冬眠

気温が下がり動物として活動するのに適さない冬をひたすら寝てやり過ごす冬眠にはいくつかのタイプがある。

まず冬眠する哺乳類は基本的に、冬眠中のエネルギー源とするために夏から秋にかけて体に多くの脂肪を蓄え、冬眠中は体温を低下させ、呼吸や脈拍も減らして極力エネルギーの消費を抑えるが、クマなどの大型哺乳類とコウモリやリスなどの小型哺乳類で少し違いがある。

クマは冬眠に入ってもさほど体温が低下せず(38度→30度程度)、わずかな刺激でも目を覚ますが、食事も排泄もせずにずっと寝ていることが可能である。通常尿として排泄するはずの窒素化合物を肝臓で吸収し、再利用ができるようになっているのだ。
必ずしも冬眠が必要なわけではなく動物園のクマなどは基本的に冬眠しないが、2006-2007年にかけて上野動物園ツキノワグマを冬眠させてみる実験に成功した。その際、冬眠明け頃に一度目を覚まし水を飲んでまた眠るという行動が確認されたらしい。

一方、コウモリやシマリスなどは、体温が外気よりは少し高いという程度まで下がり、10日に一度ぐらいは起きて排泄することが必要となる。食事をするかしないかは種によるが、シマリスやハムスターなどは巣の中に餌を貯蔵し、冬の間はそれに依存する。

そして変温動物の両生類や爬虫類も冬眠するが、カエルやヘビなどは気温が下がると動けなくなるため、穴の中などで活動を停止させ、再び活動できる春までひたすら待つのである。